MACDの使い方 売りシグナル(8)

一般的に、MACDがMACDシグナルを上から下に抜いたら『売りシグナル』と言われています。本日、MACDがMACDシグナルを上から下に抜いている銘柄を一覧で掲載しています。

MACD 売りシグナル一覧(4/2)

195 銘柄 - 8 / 14ページ(99~112件目)
MACDと他指標の売りシグナル発生数の合計が多い銘柄から順に表示しています
8214・東P
9343・東G
1419・東P
150A・東証
1878・東P
1921・東S
1961・東P
2924・東S
300A・東証
3021・東S
3193・東P
3198・東P
3350・東S
3418・東G

MACDとは、指数平滑移動平均の短期から長期を引いた値を指します。長短の組み合わせはいくつかありますが、12日(短期)と26日(長期)の組み合わせが一般的と言われています。

売買タイミングの判断は、「MACD」と「MACDシグナル(MACDを移動平均したもの。9日移動平均が一般的)」の2つの指標を使って行います。そして、MACDがMACDシグナルを下から上に抜いたら「買い」、上から下に抜いたら「売り」と言われています。

銘柄検索
銘柄コード(半角)を入力して検索