乖離率の使い方 売りシグナル(12)

買い・売りの判断については、各銘柄の過去の乖離率の分布によって異なるため、明確な数値はありません。当サイトでは、目安として「+10%」を超えたら『売りシグナル』と設定しています。本日、乖離率「+10%」を超えている銘柄を一覧で掲載しています。

乖離率 売りシグナル一覧(5/9)

376 銘柄 - 12 / 27ページ(155~168件目)
乖離率と他指標の売りシグナル発生数の合計が多い銘柄から順に表示しています
7373・東G
7782・東S
7932・東S
8014・東P
9271・東G
9932・東P
1401・東G
1811・東S
1885・東P
1946・東P
1961・東P
2138・東S
2656・東S
268A・東証

乖離率とは、株価が移動平均線からどのくらい離れているかを示す指標です。株価が移動平均線と同一なら乖離率は「0%」となり、株価が移動平均線より高ければ乖離率はプラスの値となり、株価が移動平均線より安ければ乖離率はマイナスの値となります。そこで、株価が移動平均線から大きくプラスに乖離した場合は買われ過ぎのため、株価はその後下がる可能性が高く、大きくマイナスに乖離した場合は売られ過ぎのため、株価はその後上がる可能性が高いと判断できます。

しかし、乖離率が何%プラス(またはマイナス)になったら、買い・売りと判断するかは各銘柄の過去の乖離率の分布によって異なるため、明確な数値はありません。当サイトでは、目安として「+10%」を超えたら『売りシグナル』、「-10%」を下回ったら『買いシグナル』として掲載しています。

銘柄検索
銘柄コード(半角)を入力して検索
買いシグナル件数TOP5(05/09) 8 牧野フライス製作所 6 JSH 6 アスア 6 ユーグレナ 6 日華化学 もっと見る
ストップ安(05/02) アイズ もっと見る